【さいたま市】市営桜木駐車場でワクチン打ってきた備忘録【会場の流れをまとめました】

ども!ぬえです!

ついにワクチン接種摂取をしてきました。。。

緊張しました。。。

 

今回はさいたま市の特設摂取会場、市営桜木駐車場でのワクチン接種の雰囲気や流れを、

実際に打ってきた筆者が備忘録として残しておきます。

筆者が打つ前に調べても何も情報が出てこなかったので。。。

 

これからこの会場で打とうとしている方、行くのが不安な方の参考になれば幸いです。

桜木駐車場のワクチン接種の概要

  • 駐車場:あり(2時間まで無料)
  • 所要時間:約50分(15分の健康観察時間込み)
  • 使用ワクチン:ファイザー
  • 持ち物:接種券、問診票、身分証明書

10分前くらいにお越しくださいと書かれてますが、

早くついても待合室的なとこで待てます。

 

15分前についたのですがすでに20人くらいは前にいました。

 

桜木駐車場はAとBの二つの入り口があり、

14:00のように後ろ二ケタが00分に予約している人はAの入り口、

14:30のように30分に予約している人はBの入り口から入ります。

会場での接種の流れ

  1. 入り口で検温と消毒
  2. 待機の後受付で持ち物の確認
  3. 待機後、医者の先生による個室での問診(体調、心配なことはないか)
  4. 個室でのワクチン接種(看護師さんが打ってくれます)
  5. 打った後書類の確認して健康観察(15分、アレルギーあるなど一部の人は30分)
  6. 次回の予約とっておわり(出口で駐車券の割引機に自分で入れる)

こんなかんじです。

 

個室と言っても臨時会場なので居酒屋でいう半個室、

上がつながってる個別の部屋みたいなかんじです。

自分も疑問に思ったことを実体験Q&A

打つ前にやっておいたほうがいいことってある?

聞いた話や調べた話なので信憑性はアレですが、

ビタミンCとタンパク質を多めにとったほうが副反応が多少マシになると見たので、

摂取1週間前からタンパク質多めに取ってサプリでビタミンC取ってました。

注射痛い?

思ってたよりは痛かった。

採血の1.5倍くらいの痛み感。

ただ採血と違って刺してるとこが見えないのでいいかも?

 

筋肉注射が初めての経験でしたが、

肉にすごい刺さってる感があって苦手な人は苦手かも。

(筆者は駐車普通に平気な人ですが、痛さよりも肉に刺さってる感じがちょっといやでしたね。)

 

注射の時間は体感5秒くらい。

すぐ終わるので頑張って少しだけ耐えましょう。

注射右と左どっちでもいいの?

どっちでもOK。

 

副反応で腕が痛くなったり上がらなくなったりするので、

利き腕じゃないほう、反対の腕推奨。

(筆者は左利きなので右腕に打ってもらいましたが、周りは左腕が多かったようです)

人多い?

それなりにいます。

しかし駐車場はガラガラですし、

プレハブ小屋なのでめっちゃ換気されています。

副反応は?

打った初日の夜に腕に違和感があり、

翌日起きたら腕が痛くなってました。

 

痛いといっても腕は普通に上がるし、

痛みも軽い打撲くらいの痛みで軽めだったのかなと。

(ひどい筋肉痛みたいなんて話も聞いていたので)

 

熱は2日目の朝から36.8~37.3度と微熱の中で行ったりきたり。

でも普通に家事も仕事もできたのでそこまで重くなかったのではと思います。

 

副反応は個人差があるみたいですのであくまで参考程度に。

2回目打ってきたので流れまとめ

先日2回目の摂取をしてきたので流れをまとめます、

といっても基本的な流れは1回目と同じ。

 

違うポイントは

  • 1回目と違って待ちがなく超サクサク進む(接種後の待機まで5分くらい)
  • 問診で1回目の副作用どうだったか聞かれる

このくらい。

 

若年層の9月受け付け開始からしばらく経っているためか、

待ちがなくドライブスルー状態でした。

 

予約の15分前に入ったのですが、

ワクチン打つまで5分くらい、

入って5分後にはすでに15分の経過観察に入っていたので、

なんやかんやトータル20分くらいで終了しました。

 

副作用についてはまた更新します。

まとめ

順番待ちも手続きの流れも連携取れててすごいスムーズでした。

バケツリレー的にどんどん次に行くので、あまり時間がかかった印象はなかったです。

 

さいたま市、また桜木駐車場でのワクチン接種を考えている方の参考になればうれしいです。