【初心者向け】コスパ〇!安めな動画撮影におすすめの機材まとめ

動画撮影機材の選び方

初心者は機材にお金をかけすぎないほうがいい

youtubeに投稿したいから動画撮影するぞ!

と、張り切って高い機材を買う必要はありません。

 

動画編集は結構大変でそもそも継続すること自体が大変。

それなのにいきなり高い機材を買って使わなくなったら・・・

とてももったいないですよね。

 

動画撮影をするなら最初に使う機材はスマートフォンで十分です。

スマートフォンを動画内で使いたいということであれば別ですが、

最初はスマホをつかって、画質や別角度からの撮影を同時にしたいとなったら、

機材を買い足すくらいのイメージでいいかと。

撮影シーン(室内・室外)で選ぶ

撮影機材を選ぶなら撮影シーンを考えて選ぶ必要があります。

室内なら天気など環境に影響されず、機材を固定して一定のアングルから撮影する人も多いと思います。

であれば一眼など重くても画質がきれいな機材を使うのがおすすめです。

 

逆に外での撮影がメインなら一眼を持ち歩いて動画撮影をするのはしんどいです。

ハンディカムやアクションカメラといった軽量で取り回しのしやすい機材を使うのがおすすめです。

 

特に雨や雪といったハードめの環境で撮影をするなら、

防塵、防水機能はほしいところです。

出来るだけコンパクト+軽い機材がおすすめ

室内と室外で機材の選び方をわけたほうがいいとご紹介しましたが、

どんな撮影環境でも軽い、コンパクトな機材はぶっちゃけ正義です。

 

どれだけきれいに撮れる、手振れしない機材でも、

重くてしんどいから使いたくない・・・となったら意味がないですよね。

 

動画撮影を続けるなら手軽に撮影しようと思うことができ、

かつ軽くて疲れないは実際に動画撮影していると一番大事くらいに感じたので、

機材を選ぶ際は要チェックです。

SONY VLOGCAM ZV-1

価格 約89,000円
画質のきれいさ 8/10
バッテリーの持ち 5/10
手振れ補正 5/10
備考 コンパクトカメラ

顔を明るく撮影するモードや商品の物撮りをするとき顔から商品にスムーズにピントが移動するモードなど、

VLOGを撮影するのに特化したコンパクトカメラ。

 

内臓マイクが指向性タイプなのでまわりの音が入らず撮影している方向の音だけを拾うので、

外付けマイクを別で用意する必要がないのもコスパ◎

 

ウインドシールドという風切り音をおさえるアクセサリーも同梱しているので、

1台ですぐ撮影できるコスパの良いカメラになっています。

GoPro HERO10 Black

価格 約59,000円
画質のきれいさ 6/10
バッテリーの持ち 7/10
手振れ補正 9/10
備考 アクションカメラ

手に収まるほど小さくてコンパクトなのに防水で頑丈な、

アクテビティの中で撮影するのに向いているアクションカメラ。

 

海や川など水の中の撮影や、登山やスキーなど過酷な環境の中でも撮影ができ、

強力な手振れ補正を搭載してるのでガタつかずきれいな動画が撮れることから、

アクテビティだけでなく旅行など動き回りながら撮影する人もよく使用しています。

DJI Pocket 2 OP2CP1

価格 約45,000円
画質のきれいさ 5/10
バッテリーの持ち 7/10
手振れ補正 9/10
備考 アクションカメラ

手振れ補正機器のジンバルについているカメラで、手振れがなく滑らかな動きでカメラが動くので

動きながらでもブレずになめらかな動画が撮れるカメラになっています。

もっと費用をおさえて動画撮影をしたい方におすすめの機材

iphone

価格 約140,000円
画質のきれいさ 7/10
バッテリーの持ち 6/10
手振れ補正 3/10
備考 スマートフォン

まず動画撮影をはじめるならスマートフォンの動画機能でも十分です。

iphoneは安い撮影機材よりも高画質で高機能なのでおすすめ。

 

ただし長時間の撮影だとスマホが熱を持ったりバッテリーの減りが早い、

スマホを使いながら撮影できないというデメリットがあります。

SONY HDR-CX470

価格 約37,000円
画質のきれいさ 3/10
バッテリーの持ち 7/10
手振れ補正 3/10
備考 ハンディカム

恐らくコスパ最強のハンディカム。

値段のわりに小さく画質もそこそなので取りあえずスマホと別で機材が欲しい、

という方におすすめ。

まずは撮ってみよう!続かないのに良い機材かっても・・・

今の時代スマホを持ってる人のほうが少ないかと思います。

動画撮影をしよう、youtubeに動画上げてみよう!と考える人であれば、

まぁ間違いなく持ってるのではないでしょうか。

 

動画撮影、youtubeへの投稿ってぶっちゃけとてもめんどくさいです。

なので続かない人が多く、続けても再生されるとは限らないので、

まずは手持ちでできる動画撮影で投稿してみるのがおすすめです。

 

しばらく投稿が続くようでもっと画質にこだわりたい!

などの欲が出てきたら機材は買えばOK。

動画撮影のために機材を買うだと買うことが目的になってしまってはもったいないので、

機材を買う前にまずは撮影、編集、投稿をスマホでやってみるのがおすすめです。