近年動画の影響力が強くなり、
企業、個人問わず動画を撮影して、YouTubeに投稿する人が増えています。
動画を撮影して投稿したいけど自分じゃ編集できない、
編集時間がない、撮影だけに集中したいという方も多く、
編集はできる人に外注したいと考える方も結構います。
そこで今回は動画制作を外部の製作会社やフリーランスの人に依頼するとどのくらいの費用がかかるのか、
相場・費用感についてご紹介します。
目次
動画制作の相場・料金は時間よりも本数で決まる
内容 | 相場 | 期間 |
基本の編集 | 3千~1万 | 1~2週間 |
+企画・構成 | 5~10万 | 2~4週間 |
+分析・運用 | 30~50万円 | 月で運用 |
サムネイル | 数千円 | 1~2週間 |
演出テンプレート | 数万円 | 月で運用 |
(撮影除く)
YouTube動画の相場・料金は時間よりも動画本数で決まります。
基本の編集に作業を追加することで費用は高くなっていき、
基本の編集料金が5千円+サムネイル4千円+企画・構成まで行うなら5万円など、
トータルの作業量で料金が決まります。
依頼する人のスキルレベル、編集する動画の時間の長さによって、
金額が変動します。
良い編集をする人に依頼をするならそれだけ依頼したい人も多いので金額も高くなり、
編集をする動画の時間が長いほど編集にも時間がかかるので金額が高くなります。
休みの日に片手間でYouTube投稿をしたいのであれば自分で編集すればいいですが、
編集する時間がない、撮影だけに集中したいという方が、
外部の製作会社、フリーランスに外注するときの料金の目安になります。

基本の動画編集編集(カット・テロップ・効果音・BGM)
各工程10分の動画で3,000~1万円が平均的な相場です。
例えばカット、テロップ、BGM挿入を最低額で依頼すると約9,000円になります。
(BGMは自身で個別契約をした音源を使えば費用がかからないことも)
動画編集は制作会社に依頼するよりもフリーランスの個人に依頼したほうが費用を安く抑えることができます。
+企画・構成
基本の動画編集に加えて企画・構成も考えてもらう場合、
トータルで5~10万円くらいの費用がかかります。
依頼主は動画を撮影することだけに集中できますので、
編集時間がない、企画・構成のやり方がわからないという方におすすめです。
+分析・運用支援・コンサルティング
上記2つに加えて動画公開後の分析・運用支援・コンサルティングも行ってもらう場合、
毎月30~50万円ほどの費用が発生します。
YouTube運用の方法、分析、動画の内容の改善点など、
とにかく動画再生数を増やしたい人に様々なアドバイスをしてくれます。
この価格帯は企業でないと難しいレベルなので、
個人の方で利用する方は少ないです。
サムネイル
サムネイルの製作は基本の動画編集に追加で数千円が相場です。
サムネイルの質で動画のクリック数が変わるとも言われるので、
こだわったサムネイルを作ろうと思ったらそれなりの金額が必要になります。
ココナラなどクラウドソーシングサービスではサムネイル制作を専門に受注している人もいます。
演出テンプレート作成
オープニングやエンディングに決まった演出が流れる動画も多いですが、
このテンプレートを作成するのも基本編集とは別料金になります。
演出テンプレートを作成すればオープニングでチャンネルの印象付けができたり、
動画を最後まで見てくれた人を他の動画に誘導することもできます。
制作相場は数万円とやや高めですが、
1度テンプレートを作成してしまえば、
ずっと使いまわしができます。
最初に少し投資をしてチャンネルの顔になってもらいましょう。
動画編集の料金を安く抑えるためのポイント
作業内容は明確にする
動画編集を外注する場合、依頼する作業内容は明確にしておきましょう。
あいまいな状態で依頼すると、製作者側があれもこれもとどんどん上乗せしてくる可能性があります。
撮影に集中したいからそれ以外は制作会社に丸投げでいいや!
と適当に依頼すると、とんでもない金額を請求される可能性もあるので注意。
撮影費用を抑える
編集を外注してお金をかけているのであれば、
撮影の費用はできるだけ抑えるようにしましょう。
- 撮影をある程度テンプレ化する
- 撮影場所を固定、自宅や会社などで行う
- 動画の企画にお金を使いすぎない
などなど、編集以外の部分で費用削減できるとこは結構あります。
特に撮影のテンプレ化はカメラの撮影角度を固定する、
撮影の流れをある程度決めておくことで、撮影時間の削減、効率化にもつながります。
できる部分は自分でやれば最低限の費用で依頼できる
動画編集をを外注するということは時間がない以外にもスキルがなくて、
自分では動画編集ができないから、という方もいると思います。
であればできない部分は外注し、できる部分は自分でやることが、
最低限の費用で効率的に動画制作をするためのコツです。
全部丸投げで自分は撮影するだけ、
でも撮影内容、企画や構成もすべて依頼すると、
毎回高額な費用が発生してしまいます。
企画や構成は動画編集ができなくてもできる部分です。
むしろ自分でやったほうが動画に愛着も沸きます。
(その分内容が悪ければ視聴回数に影響しますが・・・)
動画をどの程度のレベルでやるかにもよりますが、
動画で稼ぐために外注をするのに外注費用が高くなりすぎてしまえば、
自分の懐に入る金額も少なくなってしまいます。
できないことは任せてできることは自分でやる、
それが動画編集の費用を抑えるための最大のコツです。