動画編集はスマートフォンの普及、通信速度の向上、
また5Gへの移行などを控え、今後ますます需要が高まるスキルです。
今回は動画編集の仕事の取り方、単価、稼ぐためのポイントをご紹介します。
目次
動画編集の仕事の種類
自身で撮影した動画を編集する(YouTubeなど)
自身で撮影した動画を編集し、YouTubeなどに乗せて広告収入を得る方法です。
自分で始められるので動画編集の練習になる、経験を積めますが、
すぐに収入が得られるわけではない、独学だと動画の表現の幅が広がりにくいというデメリットもあります。
編集代行(PR動画など)
クラウドソーシングなどで動画編集を受注し、
撮影した動画をもらって編集を担当します。
自分で撮影しないので動画編集だけに集中できる、
納品すればお金を得られます。
それなりに動画編集の経験がないと仕事は取れませんし、
クライアントを納得させるクオリティが必要なので、経験や技術が必要になります。
編集代行は、
- 地域・映画・会社などのPR動画、
- YouTuberの動画編集、
- 結婚式の動画
このような仕事があります。
動画編集を獲得・稼ぐためのツール
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは発注者と受注者を直接つなぐサイトで、
案件を頼む側も受ける側もお互いに相手を直接選ぶことができます。
面識がなくても条件が合えばすぐに案件を依頼できる、獲得できるので、
発注者にも受注者にもメリットの多いサービスです。
サイトを通すことで個人でも仕事を受注できる、
支払いしてくれないなどのトラブルを防げる効果もあります。
案件数も豊富で経験も積めます。
仕事をこなしていけば実績も積みあがっていき、
受注単価をあげることもできるので、
個人で動画編集をして収入を得たいなら登録必須レベルです。
クラウドソーシングサイトは
- ランサーズ
- クラウドワークス
の2つが有名です。
SNS
Twitterで動画編集の実績をツイートしたり、動画編集についてつぶやいていると、
依頼してもらえることがあります。
今やSNSも案件獲得のための集客ツールとして使われます。
発信を続けた結果、誰かの目にとまることで案件獲得につながります。
「#動画編集者募集」といったツイートもあり、
今は動画を撮るばかり増えて動画編集する人が足りないという現状もあります。
実績、編集した動画の一部を発信することでこんな風に編集する人、と認識してもらえるので、
依頼する側からしたら編集後の動画のイメージがつきやすく、SNSから依頼してもらえます。
動画編集者として活動するならSNSからの集客を使わない手はありません。
ホームページ・ポートフォリオサイト
制作実績や活動についてまとめた自身のホームページ、
ポートフォリオサイトを作ってお問い合わせから案件を取る方法もあります。
ただ検索からポートフォリオサイトにたどり着くのは珍しく、
SNSからサイトにアクセスする人が多いので、
SNSと併用するのがおすすめです。
知り合いからの紹介
友達や取引先、知り合いなど、リアルでの知り合いから動画編集の案件を紹介してもらうこともあります。
最近YouTubeやってる人多いからうちの会社もやりたいけど、
知識もスキルもない・・・という人は結構います。
意外なつながりから案件を紹介してもらえることもあります。
動画編集の仕事の単価は?
動画編集の経験が浅いなら1本2,500~3,000円くらい、
経験豊富なら10,000円前後と、かなり幅が広いです。
編集時間の長さや求められるクオリティにもよりますので、
あくまで参考程度に。
動画編集は稼げる?
ずばり稼げます。
近年はスマートフォンの普及、通信速度の向上により
文章よりも動画で情報を得る人が増えています。
動画を撮る人が増えていても、編集の方法までわかる人は多くありません。
自分で編集する時間がない、撮影に集中したい人もいて、
外注での動画編集の需要は年々増えています。
今後5Gへの移行も控えており、YouTube、動画市場は益々拡大することが予想されます。
自分で発信するためでも、動画編集の依頼を受けるにせよ、
動画編集のスキルがあれば今よりも稼げる可能性が高いです。
稼ぐためにはしっかりとしたスキルが必要です。
独学で勉強できる気がしない、という方はクリエイタースクールの利用もおすすめです。
自己発信が案件獲得には大切
YouTubeなりSNSなりポートフォリオサイトなり、
自分が動画編集をしていること、またどんな動画を作成できるかを発信することが、
案件獲得には大切です。
YouTubeであれば案件獲得だけでなく広告収入を得られるようになったり、
SNSであればフォロワーが増えることで発信力が高まり、案件獲得にもつながりやすくなるかもしれません。
案件獲得には発信することが大切です。